前回、『我が家の子どもが見るテレビ時間は基本1日20分と設定しています』と書きました。
若干少なめではありますよね。
けれども、言い訳がましいですが、一応からくりがあります。(ほかにも見ています)
私が小さいころは、テレビはもちろん箱型。
録画もできなかったので、テレビはそのときに放映されているものを見るというのが基本でした。
例えば、『ドラえもん』であれば、当時は金曜日19時から見るものでした。
そして、その時間を逃すとその週の『ドラえもん』は見られません。
今もそれぞれの番組は決まった時間に放送されていますが、その番組は簡単に録画ができ、その録画したものを好きな時間に、好きなものを再生できます。
それだけではなく、外でもスマホやiPadなどのタブレットからYouTubeを見たり、車の中でもテレビを見ることができます。
便利といえば、便利ですが、どうしてもメリハリがつきにくいのが現状。
我が家では、『自宅で見るテレビは20分』ですが、日々の車時間をiPad(ときどきスマホ)やナビに頼って動画を見せることがあります。
平日は、上の子リナ(8歳)が朝、学校に登校すると、その後、私と下の子ダイ(5歳)は車で保育園に送り、私はそのまま職場に向かいます。
ダイが車に乗っている時間は大体15分~20分くらい。
朝7時45分過ぎに家を出て、車に乗っている間、車のカーナビを使ってEテレの『みいつけた!』をかけます。
保育園に着くのが大体8時過ぎ。
『おかあさんといっしょ』で流れる最初の1、2曲までくらいは見る(聞く)ことができます。
我が家の車は、カーナビでテレビを見ると、車の安全機能のため、車が止まっているときしか映像は見られず、動いているときは音声のみになります。
子どもには若干物足りないとは思いますが、繰り返し「車が止まらないとテレビは見られない」ということを言い聞かせてきたので、今は画面に放送内容が映っていなくても「テレビを見せて」とは言われません。
もちろん、最初からそうしていたわけではありません。
ダイが小さいころは、私が聴きたい曲をかけていました。
ダイはダイで、そういうもんだと思っていた(と思う)ので、外の景色を眺めながら無言でイスに座っていました。
ダイが少しずつ大きくなっても、自宅でテレビを見るときは基本リナが好む番組でした。
そのため、ダイが年齢相応の番組や音楽に触れ合う時間はもともと少なかったのです。
さすがの私もダイの成長が心配になりました。
幼児教育といえば、ではないのですが、小さいころはいろいろな童謡と触れ合わせてあげたほうが良いのかなと漠然と思って、ある時から、保育園に行くまでの間は童謡を流していました。
その童謡もリナを育てる過程で購入したものですが、、、
ダイは知っている曲はノリノリに歌いましたが、知らない曲はそれはそれは退屈そうにしていました。
そのうち、巷で流行っている某アニメの主題歌をかけてとせがまれるようになりました。
保育園でもお友達が歌っているから、自分も歌いたかったんだと思います。
こうなってくるとスマホから流すという手段をとらざるを得ません。
若干面倒くさかったのですが、ダイの気持ちもわかるので、その主題歌を流しました。
そんなに歌いたいなら、そのアニメを見ればよいのにと思いましたが、そこは『怖い番組』を好まない我が子。
戦うシーンが多いそのアニメをみることは断固拒否でした・・・
しばらくはその主題歌につきあったのですが、こっちも毎朝同じ曲をリピートしなくてはいけないのは面倒くさいし、(私が)飽きちゃうしで、どうにかしたいなと思ったんです。
でも、童謡に戻すことには『いやだ!』の一点張り。
そこで思いついたのが、カーナビでEテレを流そう作戦だったのです。
初めてカーナビで『みいつけた!』を見たときの反応はさんざんでした…
「なんでイスが動いてんだよ!(←すごい口が悪い…)」
「サボテンなんて嫌いだ!!」
「消して!!消してよ!!!」
「おもしろくない!!」
けれども、いつものアニメソングに切り替えるのも運転中だったので難しく、その日は、『みいつけた!』を流しました。
次の日、ダイの罵声を朝から浴び続けるのも不毛だなと思い、いつものアニメソングをかけました。
反応は普通。
ただ聴いていました。
そのまた次の日、またアニメソングをかけ始めると、
「サボテンのやつが見たい!」
と急に言い始めたんです。
そこから、毎日、ダイの登園時間は『みいつけた!』を見ている(聞いている)我が家です。
普段は放置気味になってしまうダイのための番組を見せて(聞かせて)あげられる機会なので、ダイが少しでも満たされるとよいなと思っています。
本音を言うと、数少ないダイとの二人時間。
二人だけの会話をもっともっと楽しみたいのですけどね、、、
男の子だからなのかな?
びっくりするくらい全然会話にならないんです。
何か話しかけても
「わからない」
「わすれた」
で終わっちゃうんですよね。
母は少し寂しいです。
ということで、朝の車時間の話でした。
『なぜ自宅でテレビは20分なのか』はまたの機会に書きます。
コメント